浴室乾燥機交換
五商建設株式会社では、建築工事・土木工事、便利屋(お買い物代行サービス、お墓掃除、お墓参り代行サービスなど)、網戸張替え、障子張替え、草むしり、草刈り、樹木伐採剪定、植替え、不用品回収処分、ハウスクリーニング、ビル&事務所清掃業務を営んでおります。
このたびは、弊社をご利用いただき誠にありがとうございました。
数ある業者の中から当社五商建設株式会社をお選びいただき誠にありがとうございます。
ここより感謝申し上げます。
直接、当社のHPからのお問い合わせでした。
お問い合わせ誠にありがとうございます。
福島県福島市瀬上町の集合住宅に住んでいる方からのご依頼でした。
温風暖房浴室乾燥機から温風が出ないということでしたので、部分の部品を交換することはできないので、大家さんと相談してそっくり交換という結果になりました。
温風暖房浴室乾燥機を交換すると器具の裏側は綿ごみなどが付着しておりました。
そこで、簡易清掃を行い綺麗にしてまいりました。
温風暖房浴室乾燥機を取り外し、新品の器具を取り付けました。
温風暖房浴室乾燥機から温風水も出て、温風暖房浴室乾燥機の機能が果たせます。
所要時間は、2時間程度要しました。
本日は、ありがとうございます。
またのご利用をお待ちしております。
最後まで、ご購読するようにお願い致します。
温風暖房浴室乾燥機の参考価格
取り付け工賃 22,000円(税込)処分費 11,000円(税込)器具代金 77,0000円(税込)
上記は、あくまでも参考価格です。
メーカーや機能が高いものは高額になります。
浴室乾燥機の正しい使い方とは?
効率よく使うためのポイントやお手入れテクを紹介 部屋干しよりも洗濯物をしっかり乾かすことのできる浴室乾燥機。
しかし、使ってみたら洗濯物が乾いておらず、その機能を活用できていないという方も多いのではないでしょうか。
今回は基本となる浴室乾燥機の仕組みから、メリット・デメリット、正しい使い方からお手入れ方法まで、その機能を最大限に生かすためのテクニックを紹介します。
浴室乾燥機ってどんなもの?
浴室乾燥機の正式名称は「浴室換気暖房乾燥機」といい、種類は「電気式」と「ガス式」の2種類があります。
まずはそれぞれの特徴を説明します。
電気式 電気式の浴室乾燥機には、「電気ヒーター式」と「ヒートポンプ式」があります。
電気ヒーター式は、浴室乾燥機の内部のシステムで自ら熱をつくります。
一方、ヒートポンプ式は周りの空気を利用して熱を発生させます。
電気式はガス式と比べ、設置するのに場所をとらないものが多いのも特徴です。
ガス式 ガス式は、ガスで沸かした熱いお湯の熱を利用して、浴室内を乾燥させたり、暖めたりします。 ガス式浴室乾燥機は、ガス温水器を設置しなければならないため、置くスペースが必要ですが、乾燥時間は電気式と比べて短くなります。
浴室乾燥機のメリット・デメリットは?
雨の日や風が強い日など、洗濯物を外に干せないときに便利なのが浴室乾燥機です。
ただ、浴室乾燥機の使い勝手など気になるところも多いのではないでしょうか。
ここでは浴室乾燥機のメリットとデメリットを紹介していきます。
浴室乾燥機のメリット まずは浴室乾燥機のメリットを見ていきましょう。
シワになりにくい 洗濯乾燥機を使うとシワになりやすかったり、洋服が縮んでしまったりするのが悩みという人も多いのではないでしょうか。
浴室乾燥機なら浴室内で吊るして干すのでシワになるのを防ぐことができます。
浴室暖房・涼風の機能も備わっている 浴室乾燥機には、洋服を乾かすだけでなく、暖房や涼風機能があるので、冬は暖かく、夏は涼しく、快適に入浴することができます。
カビの発生を防げる 湿度が高く、水気も多い浴室は、家の中でも特にカビが発生しやすい場所。ですが、浴室乾燥機があれば浴室内を乾燥させることができるので、カビの発生をある程度防ぐことができます。
浴室乾燥機のデメリット メリットの多い浴室乾燥機ですが、次のようなデメリットもあります。
たくさんの洗濯物を干すことができない 外であれば、多くの洗濯物を干すことができますが、浴室という限られたスペースだと一度に乾かせる量は限られてしまいます。
1人暮らしであれば、それほど問題にならないかもしれませんが、2人や家族で暮らしていたら1度にすべての洗濯物を乾かすのは難しいでしょう。 光熱費がかかる 浴室乾燥機を使えば、当然光熱費がかかります。
電気代は1時間あたり約30〜50円ほどです。光熱費を節約したい場合は、頻繁には使えないでしょう。 乾燥機能を使用しているときにお風呂に入れない 意外と忘れがちなのですが、浴室乾燥機を使用している間はお風呂には入れません。
複数人で住んでいる場合は使用するタイミングを考えなければいけません。
浴室乾燥機の正しい使い方 浴室乾燥機の正しい使い方を説明します。
洗濯物は濡れているため、すぐに「乾燥」スイッチを押すのではなく、まずは換気モードで湿気を追い出しましょう。
浴室内の湿気を外に出して、湿度を下げたら乾燥モードにします。
そうすることで洗濯物がより乾きやすくなります。
浴室乾燥機を効率よく使うポイント ここでは、知っているとさらに効率よく浴室乾燥機を使える3つのポイントを紹介します。
干し方を工夫する 洗濯物同士の間隔をあけて、風の通り道をつくりましょう。
たくさん干したいからと間隔をつめて干すと、洗濯物が乾きにくくなります。
部屋干しと併用する まずは部屋干しで、できる限り洗濯物を乾かします。
その後に浴室乾燥機を使うとより早く乾燥するだけでなく、光熱費も節約できます。
浴室内の水分を取り除いてから使う 浴室内に水分が残っていると、乾燥させるのに時間がかかってしまうので、まずは浴槽のお湯を抜き、壁や床の水滴をよく拭いて、乾きやすい環境を整えてから使いましょう。
浴室乾燥機のお手入れテク 最後に浴室乾燥機のお手入れテクニックを紹介します。
浴室乾燥機を使ったのにうまく乾かないときは?
「浴室乾燥機を使っているのに洗濯物がうまく乾かない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
乾かないのは、お手入れをしてないことが原因かもしれません。
浴室乾燥機は、こまめに外側から掃除機をかけてホコリを取り除いたり、月に1回のペースで内部のファンやフィルターを掃除したりする必要があります。
◇外側のお手入れ方法 外側のお手入れをするには、まず外側のホコリを掃除機で吸い取りましょう。 その後、カバーを外して、水やお湯で薄めた中性洗剤をつけた雑巾で汚れを拭き取ってください。
そして、洗剤をつけていない雑巾で水拭きしたあと、しっかりとから拭きをします。
細かい汚れやホコリは、綿棒などで取り除きましょう。
また、洗剤を使用できない製品もあるため、お手入れをする前には必ず、取扱説明書を確認してください。
◇内側のお手入れ方法 内側のフィルターが汚れていると、なかなか乾燥せず、さらに電気代がかかってしまいます。
フィルターのお手入れ方法は、まず掃除機でホコリを吸い取った後、中性洗剤を薄めたぬるま湯の中に入れます。
洗剤液につけて汚れを落とした後は、フィルターを水ですすぎ、完全に乾かしてから元どおり取りつけましょう。
こちらも、フィルターの中には水洗いができないものがあるため、事前に取扱説明書を確認してから掃除しましょう。
天候に左右されず便利な浴室乾燥機つき物件を探してみよう 浴室乾燥機は、雨が続いて外で洗濯物を干せない梅雨の時期や、花粉や黄砂などが気になる時期でも室内でしっかり洗濯物を乾かすことができるので、とても便利です。
その分、浴室乾燥機がついていない物件と比べると家賃は割高になる傾向にありますが、もし予算に余裕があれば、賃貸物件を選ぶときには浴室乾燥機つきの物件を検討してみてはいかがでしょうか。
最後まで、ご購読いただき誠にありがとうございます。
五商建設株式会社
-
竣工日
2021/8/5
-
場所
福島県福島市瀬上町
-
施工内容
浴室乾燥機交換
-
施工者
五商建設株式会社
お客様の声
ありがとうございました。